板橋区 直葬 火葬式 1日葬 家族葬のご相談なら
国民年金に加入している人が亡くなったとき、故人によって生計を維持されていた遺族が受け取れる年金です。遺族年金を受給するには、年金請求書に必要書類を添付し市区町村役場に提出します。年金請求書は、窓口でもらえる他、日本年金機構のホームページからダウンロードすることもできます。
厚生年金に加入している会社員が亡くなったときには、遺族基礎年金と合わせて遺族厚生年金を受け取ることができます。遺族厚生年金は報酬や納付年月などによって受け取れる金額が異なります。遺族厚生年金は年金事務所や街角の年金センターへ、年金請求書と必要書類を提出します。
亡くなった夫が国民年金の保険料を10年以上納めていたときに、10年以上継続して婚姻関係にあり生計を維持されていた妻は、60歳から65歳になるまでの間、寡婦年金を受け取ることが出来ます。額は夫が受け取ることができた老齢基礎年金の4分の3です。
国民年金の保険料を3年以上納めた人が、老齢基礎年金や障害基礎年金を受け取らないまま亡くなったときには、優先順位の高い遺族に死亡一時金が支払われます。額は保険料を納めた月数に応じて12~32万円です。
いちばん大変な手続きは、なんといっても相続にまつわるものです。たとえば、相続とひと言で言っても相続する場合と放棄する場合があります。遺産の内容によっては、放棄する必要があるからです。ここで注意したいのが相続放棄の期限は相続の開始があったことを知ったときから3カ月以内にすることになります。3カ月以内にスムーズに進めるためにも相続手続きの流れを把握しましょう。ちなみに相続の手続きをすべて士業の専門家に任せた場合、依頼料は遺産額の1~3%程度になるようです。
故人が生命保険に加入していたら、死亡保険金の受け取りが発生する場合があります。保険金の受取人の名前は、保険の契約内容を記した証書(保険証券)に記載されているので、必ず保険証券を確認しましょう。保険金の請求手続きでは、まず保険会社に連絡をし、加入していた方(被保険者)が亡くなったことを伝えます。その際に、亡くなった日や死亡原因、死亡保険金受取人の氏名、保険証券に記載されている契約番号などを聞かれるので、手元に保険証券をおいて連絡すると良いでしょう。生命保険の請求期限は、被保険者の死亡から3年以内となっています。3年を過ぎると時効となり死亡保険金を受け取ることができなくなるので注意しましょう。
故人の手続きを進めるためには、プロの力を借りる必要もありますが、何を誰に頼めばいいかわからない方も多いのではないでしょうか?仕事内容や選ぶときのポイントをまとめてみました。
税金にまつわる問題のプロフェッショナル。相談者の確定申告の代行や節税対策、税務調査の立ち会いなどを依頼できます。
行政に提出する書類作成を行います。相続人の確定、相続関係図の作成、事業継承に必要な書類の手続きなどを依頼できます。
不動産の所有者などが記載されている登記のプロフェッショナルです。相続にまつわる諸手続きの代行を依頼できます。
医療保険や年金といった社会保険にまつわる手続きを担当します。また、故人の健康保険や介護保険の資格喪失、高額医療保険の払い戻しについてなどが相談できます。
お電話でのお問合せはこちら
お電話でのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
板橋区協定斎場となり、板橋区民の葬儀及び板橋区民の主宰する葬儀では、式場使用料が82,500円と費用を抑えて使用できます。また戸田葬祭場(火葬場)と隣接しているため移動時間を省くことができる利便性の高い式場です。
式場と西台駅間の無料送迎バス(12名用)利用できるのもメリットです。
板橋区蓮根にある蓮根レインボーホールは、日本料理「よし邑(よしむら)」が運営する板橋区協定斎場で、板橋区民の方は区民料金でご利用頂けます。また、蓮根レインボーホールでのお通夜と告別式のお料理は「よし邑」がご用意致します。蓮根レインボーホールは1日1組貸切タイプの式場で、家族葬から大規模な一般葬まで幅広く対応し、他のご葬家を気にすることなくご葬儀が行えます。
近年リニューアルされた、大変きれいで設備が整った使い勝手が良い式場です。家族葬から一般葬まで対応でき、ご出棺の際には専用台車でのご出棺となります。ご参列の皆様は徒歩にて火葬場までのご移動となります。また、せせらぎの間の告別式の出棺時間は午前10時指定で、告別式の開式時間は少し早めの9時開式となります。ご遠方からいらっしゃる方がいる場合には開式時間が早いので注意が必要です。
葬儀式場と火葬施設が併設されているため移動の負担がなく、お通夜・告別式からご火葬まで行える利便性の高い総合斎場となります。最寄り駅からも徒歩圏内のためご会葬者にも便利な式場となります。
知名度が高く、式場と火葬施設が併設されているため移動の負担がなく、お通夜・告別式からご火葬まで行える利便性の高い総合斎場となります。二つの式場を組み合わせて使用することで、たくさんの参列者が集う大型葬にも対応可能です。最寄り駅からも徒歩圏内のためご会葬者にも便利な式場となります。