家族葬とは、家族や親族・親しい友人や知人など近親者だけでお通夜・葬儀・火葬を行います。また、家族葬は一般的な葬儀の小規模な形のものを指すことが多いですが、宗教にこだわらない比較的自由な形で執り行われたり、故人と家族との別れを大切にするスタイルなど様々な形式があります。家族葬は特に決まっている形がないため、古くからあるしきたりやマナーにこだわらず、故人が好きだったものを取り入れたり、アルバムなどを見ながら故人を偲ぶなど、遺族や故人の遺志に沿った形で行われることが増えてきています。
家族葬はご親族をどこまでお呼びするか決まりがないので、お考えがまとまるまで時間がかかります。大切な方が旅立たれた直後は、なおさら考えがまとまらないものです。「万が一」の時、大切な方が息を引き取ったことをできるだけ早く連絡できるよう、ご親族をどこまでお呼びするか、事前に考えておきましょう。お呼びする人数によって、家族葬のプランや費用が変わるからです。
ご親族のどなたをお呼びするか決めるとき、迷われた方がいた場合は、お呼びした方がいいでしょう。これまで、私たちがご葬儀をお手伝いしたご家族様の中には、お呼びしなかった方へ家族葬を終えた報告をした際に、「どうして葬式に呼んでくれなかったのか」と言われることがあったからです。
訃報の案内で、「故人や家族の意志により、近親者のみで葬儀を行う」ことを知らせることで、会葬辞退を伝えます。家族葬が増えたことで、会葬辞退の案内もスタンダードになり、失礼と思われることもありません。訃報を案内せず、ご葬儀後に報告するご家族様もいます。
家族葬は近親者で執り行うため、近所や仕事関係などの参列を断ることになります。参列者を限定することになるので、葬儀は家族葬で執り行うことを明確に伝えておくことが、「知らせてほしかった」という故人の友人や親戚がでてくるなどのトラブルを防ぐことになります。故人の交友関係が広かった場合、一般的な葬儀ならば、通夜や葬儀の当日に参列してもらえばそれで終わりになりますが、家族葬の場合には親戚や友人は最後のお別れが出来ないということになります。そのため、どうしてもお別れをしたいという方々が休日などにご自宅に訪れるケースは少なくありません。故人の交友関係によって親族や友人まで参列の範囲を広げることになるケースもありますので注意が必要です。
費用に関しても一般葬を行う場合と考え方は同じです。葬儀の費用は、参列者の人数・葬儀の場所・宗教など、ご家族のご事情や状況によってそれぞれに異なります。
家族葬だから安い、という事は安易には言えません。
確かに料理の数や返礼品の数が一般の葬儀に比べ減少しますので費用の総額は低くなる傾向があります。しかし、参列者が少ないという事は香典も少なくなり、結局トータルでみると実際の葬儀費用はあまり変わらない、またはかえって負担が増えてしまうという事も多くあります。
また、家族葬一式○○万円と安い料金を提示している広告などにも注意が必要です。
その金額で葬儀を行えると思って、実際に葬儀を依頼すると実は必要な物が含まれておらず追加で費用が発生します。費用に関しては、事前に葬儀社へ見積もりを取るだけでなく、内訳や条件をよく確認することが大切です。