一番大切な事はご家族がご本人ついていてあげることです。そのうえで知らせるべき方への危篤の連絡をしましょう。緊急を要するので深夜や早朝に関わらず確実に連絡がつく電話で連絡します。その時は突然訪れる事もあります。その際に慌てず対応できるよう、危篤を告げられる前に準備しておいた方がよいことをご紹介します
病院で亡くなった場合には、看護師が故人様の体を拭き清めます。その後、病室から霊安室に移動します。自宅で亡くなった場合には、かかりつけ医に連絡をして死亡診断をしてもらいます。
【ご自宅へご安置の場合】はお布団を敷くスペースがあれば、ご安置が可能です。普段お使いのお布団またはベッドにご安置します。マンションでもご安置は可能です。【専用霊安室へご安置の場合】はご逝去の時間帯・状況により最適な施設へとご搬送致します。
お葬式の内容や日程などを決めていきます。ご家族の希望や式場・火葬場の空状況・宗教者のご都合などを伺いながら決定いたします。
≪葬儀担当者の経験が浅いと配慮に欠けることがあります≫
例:納骨するお墓(菩提寺様)に配慮して葬儀形式を決めないと、葬儀の後で納骨できないなどのトラブルに発展する場合があります。
≪広告金額や葬儀のイメージが実際と違うこともあります≫
例:安価な金額の広告を見て依頼したが、結局追加費用がかかり思ったよりも高額になってしまった。
最終的な金額は他の葬儀社と結局あまり変わらないことがあります。低価格に見せて「追加料金一切なし」などの誤認しやすい表示がある場合には十分に注意しましょう。